いつもご覧いただき、ありがとうございます。

この記事では、
犬山祭りの日程や開催場所など調査しました。

犬山祭りは、
犬山城のふもとにある “針綱神社” の祭礼で
1635年の江戸時代から続く歴史のある祭りです。
犬山祭り 開催日程
犬山祭りの開催日程が発表になりましたのでご案内します。

2025年4月5日(土)試楽祭(しんがくさい)
08:00~ 13輌の車山が針綱神社前に向け出発(城下町を巡行)
10:00~ 車山が針綱神社前に随時集結
昼間帯は、各車山が順番に「からくり」を披露
18:00~ 針綱神社前にて13輌の車山が提灯を点燈開始、順次出発(城下町を巡行)
21:45 各町内帰着
2025年4月6日(日)本楽祭(ほんがくさい)
08:00~ 13輌の車山が針綱神社前に向け出発(城下町を巡行)
09:00~ 車山が針綱神社前に随時集結
昼間帯は、順番にからくり人形・練り物を奉納
車山はからくり奉納後、外町に7輌、余坂町に6輌の二手に分かれ、順次出発。
18:00~ 外町と余坂町でそれぞれの車山が提灯を点燈開始、順次出発(城下町を巡行)
21:45 各町内帰着
犬山祭り 見どころは?

お祭りででてくる”山車(だし)” のことを
犬山では、” やま ” と言い、” 車山 ”と表記されます。
昔から言い習わされています。
犬山祭りの見どころは、
・「どんでん」と言われる車山の方向転換
・13輌ある車山の見事な からくり人形
・犬山城と桜
・車山は、夜になると提灯を一斉に灯して巡行する絢爛さが見どころです。
江戸時代から続く車山の祭り。全国的に珍しく全ての車山(13輌)に仕掛けも見事な、からくり人形を備え、からくりを針綱神社に奉納します。昼は咲き誇る桜に劣らぬ華麗さ、夜は365個の提灯をいっせいに灯して巡行する絢爛さが見どころです。重さ3トン超の車山を、男達が豪快に持ち上げて方向転換する「どんでん」は大迫力。
公式より

犬山城前広場に集結する13輌の車山!!
朝8:00に 車山は城下町を巡行し、
4/5は 朝10:00に針綱神社前(国宝犬山城の麓にある犬山城前広場)に集結します。
4/6は 朝9:00に針綱神社前(国宝犬山城の麓にある犬山城前広場)に集結します。
車山のからくり披露!!
4/5の試楽祭では11:50~13:50まで
4/6の本楽祭では9:00~15:30まで
試楽祭の午前、本楽祭の午後は城下町各所でそれぞれ随時からくりを披露する予定です。
※時間、場所は変更する可能性があります。
提灯を点燈した車山が城下町を巡行!!
4/5 18:00~ 針綱神社前にて13輌の車山が提灯を点燈開始、順次出発(城下町を巡行)
4/6 18:00~ 外町(7輌)と余坂町(6輌)でそれぞれの車山が提灯を点燈開始、順次出発(城下町を巡行)
夜車山(よやま)は、18:00からの予定。

犬山祭り お店や屋台はありますか?
城下町にある既存のお店とお正月や祭りの時には、屋台が出ます。
屋台が多い場所は、
『針綱神社前の広場』
『針綱神社から犬山遊園駅への木曽川沿い』
『城下町の道沿い』
『犬山駅西口のロータリーをから城下町迄』
犬山祭り 交通規制


犬山祭りの注意事項
※犬山祭り開催中は、市内に置いて交通規制がありますので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
※歩行者の方にも通行制限がありますので、ご協力お願い致します。
※犬山祭りの会場周辺で主催者の許可のないドローン等の無線航空機の飛行は禁止です。
※小さいお子様や家族連れも多いので路上喫煙はご遠慮ください。
※犬山駅東西周辺は路上喫煙禁止区域に指定されています。
犬山祭り 基本データ
■犬山祭の主催 ➡一般社団法人「犬山祭保存会」
■開催場所 ➡ メイン会場は 犬山城前広場
■開催日時 ➡ 毎年4月第一土曜日と日曜日
■公共機関でのアクセス ➡ 名鉄犬山駅の西口を降りて徒歩15分~20分
■お車でのアクセス
➡中央自動車道小牧東ICから尾張パークウェイを経由して約20分~30分
➡名神高速道路小牧ICから約20分(41号線を北上)
※城下町周辺や犬山駅周辺の駐車場をご利用ください。
■公式URL ➡ 一般社団法人 犬山祭保存会
コメント